近畿の吊り橋 > 全国の長い人道吊り橋 近畿の長い吊り橋(道路橋含む)は→こちら
全国の長い人道吊り橋
・吊り橋は一般的に主塔間長(支間長)で長さを表しますが、ここではあえて橋の全長順に並べたランキングです。いずれも全国にある全長180m以上の人道吊り橋です。
・橋の長さ、高さについて
記号なし…現地説明板、橋梁製作会社HPなどによる公式値
(*a)…管理人実測(実際の長さに対して-0/+2m程度)、(*b)…管理人実測(±1m程度)、−…未測定、高さ「参考」…季節等により水面が大きく変わるため参考値
・橋の型式は分かる範囲で示しています。
・ワクワク度について
管理人が実際に歩いて渡った感想です。あくまで管理人の独断ですので、これにより橋の規模や価値を決めるものではありません。
★★★★…吊り橋の中の吊り橋です。是非とも訪れてみて下さい。ワクワク度満点です!!
★★★…ここも一度は行って渡ってみて下さい。ワクワクします!
★★…普通の吊り橋ってとこです。
★…単なる道路橋・歩道橋です。
・すべて当サイト管理人調べです。これら以外に「全長180m以上の人道吊り橋」の情報がありましたら までご連絡をいただけると嬉しいです。
順位 | 写真 | 橋名 < >は仮名 場所 |
緒元 (橋のマンガで赤い部分が全長) |
歩道部 | 橋からの眺め | 竣工 橋梁製作会社 |
管理人コメント ワクワク度 |
1 | ![]() |
九重"夢"大吊橋 大分県玖珠郡九重町 |
全長435m、主塔間長390m 幅1.5m、高さ173m、単径間無補剛吊橋 ![]() |
コンクリート+中央部グレーチング![]() |
鳴子川、九重連山、震動の滝![]() |
2006年10月 川田工業(株) |
人道吊り橋として日本一の主塔間長と高さを誇る。休日などはかなりの人出があるようで、こちらも日本一かも。紅葉の季節の眺めが最高のよう。往復\500 ★★★★ |
2 | ![]() |
竜神大吊橋 茨城県常陸太田市 |
主塔間長375m 幅3m、高さ100m、単径間補剛トラス吊橋 ![]() |
コンクリート、数カ所にのぞき窓![]() |
竜神湖、竜神ダム![]() |
1994年3月 (株)東京鐵骨橋梁・(株)横河ブリッジ |
九重"夢"大吊橋が完成するまで、12年以上日本一長い人道吊り橋。現在は本州一の長さ。ゴールデンウイーク期間前後は多くの鯉のぼりが橋の横を泳ぐ。往復\300 ★★★★ |
3 | ![]() |
水の郷大つり橋 神奈川県愛甲郡清川村 |
全長335m、主塔間長315m 幅1.5m、高さ21m(*b)、単径間無補剛吊橋 ![]() |
木板![]() |
宮ヶ瀬湖、宮ヶ瀬園地![]() |
1995年3月 東綱橋梁(株) |
宮ヶ瀬湖畔園地にある無料で渡ることができる日本一番長い人道吊り橋。宮ヶ瀬湖周辺は他にもダムや広場など見所多数あり。 ★★★ |
4 | ![]() |
もみじ谷大吊橋 栃木県那須塩原市 |
主塔間長320m 幅1.5m、高さ-m、単径間無補剛吊橋 ![]() |
木板+中央部グレーチング![]() |
箒川(塩原ダム湖)![]() |
1999年4月 川田工業(株) |
塩原温泉近くにある本州一長い無補剛吊り橋(主塔間長では水の郷大つり橋より長い)。塩原温泉街には他にも多数の吊り橋あり。往復\300 ★★★ |
5 | ![]() |
谷瀬橋(谷瀬の吊り橋) 奈良県吉野郡十津川村 |
長さ297.7m 幅-m、高さ54m、単径間無補剛鉄線吊橋、主ケーブルは縦方向2重張 ![]() |
木板+両側金網![]() |
十津川![]() |
1954年3月 高田機工(株) |
本当の"吊り橋"気分が味わえるのは、やはりここ!昔に比べると安全対策がされているようだが、何度渡ってもスリル満点♪♪ ★★★★ |
6 | ![]() |
交野吊橋 星のブランコ 大阪府交野市 |
全長280m、主塔間長200m 幅1.2m、高さ50m、無補剛吊橋 ![]() |
木板![]() |
ほしだ園地![]() |
1997年 松尾橋梁(株) |
ほしだ園地にある大きな吊り橋。桁や主塔は見た目サビサビだが、これは耐候性鋼材が使われているためで、表面の錆の層が鋼材を保護する役目をしている。 ★★★★ |
7 | ![]() |
相渕橋 静岡県静岡市葵区 |
全長276m(*a)、主塔間長151+113m(*a) 幅0.6m、高さ10m(*b)、2径間無補剛吊橋 ![]() |
木板+両側金網![]() |
安倍川![]() |
1977年6月 | 安倍川にかかる生活橋。高さはそれほどないが、ここも吊り橋気分を十分に味わうことができる。 ★★★★ |
8 | ![]() |
潮騒橋 静岡県掛川市 |
橋台部も含めた全長271m(*a)、支間長55+61+61+55=232m 幅3m、高さ18m(*b)、4径間PC吊床版橋 ![]() |
コンクリート![]() |
菊川、遠州灘![]() |
1995年3月 三井住友建設(株)、(株)ピー・エス |
太平洋を望む菊川河口にかかる自転車橋でもある吊床版橋。しっかりした造りの橋なので揺れはない。朝の散歩にはもってこい。 ★★ |
9 | ![]() |
風の吊り橋 神奈川県秦野市 |
全長267m、主塔間長160m 幅4m、高さ35m、箱型桁吊橋 ![]() |
コンクリートタイル![]() |
水無川、秦野戸川公園![]() |
1995年 (株)横河ブリッジ |
吊り橋特有の揺れはないが、橋の大きさと橋からの眺めはなかなか。 ★★★ |
10 | ![]() |
照葉大吊橋 宮崎県東諸県郡綾町 |
主塔間長250m 幅1.2m、高さ142m、単径間補剛吊橋 ![]() |
縞鋼板、一部グレーチング![]() |
本庄川、照葉樹林![]() |
1983年9月 | 完成当時、世界一の人道吊り橋。その後、22年以上の間、歩道部高さ142mは、大分県の九重"夢"大吊橋(173m)に抜かれるまで全国1位。往復\300 ★★★★ |
11 | ![]() |
桃介橋 長野県木曽郡南木曾町 |
全長247.76m、主塔間長24+104.4+104.5+14.9m 幅2.7m、高さ18m(*b)、4径間木製補剛トラス吊橋、主塔から斜め吊りケーブル有 ![]() |
木板![]() |
木曽川、国道19号![]() |
1922年9月(現在の橋は1993年9月復元) | 大正11年、発電所建設用運搬路として建設され、近年復元された木製吊り橋。国指定重要文化財にもなっている。 ★★ |
12 | ![]() |
<蕨野の吊橋> 静岡県静岡市葵区 |
全長245m(*a)、支間長82+80+83m(*a) 幅0.5m、高さ8m(*b)、3径間鉄線吊床版橋 ![]() |
木板![]() |
安倍川![]() |
(不詳) | 7位の相渕橋の上流700mにかかる3径間の長い吊り橋。ここも生活橋で、高さはそれほどないがワクワク度満点。 ★★★★ |
13 | ![]() |
南アルプス接岨大吊橋 静岡県榛原郡川根本町 |
全長240m、主塔間長160m(支間長50+160+30m) 幅1.5m、高さ(参考)31m(*b)(ダム満水時は10数m)、3径間鋼管補剛桁吊橋、主塔高さが異なる ![]() |
コンクリート+両側グレーチング![]() |
大井川(接岨湖)、遠くに大井川鉄道![]() |
2000年3月 川田工業(株) |
接岨峡温泉近くにかかる鋼管製の補剛がある吊り橋。この橋を渡ると八橋小道という散策路が整備されている。 ★★ |
14 | ![]() |
上野スカイブリッジ 群馬県多野郡上野村 |
主塔間長225m 幅1.5m、高さ90m、単径間無補剛吊橋 ![]() |
ゴムチップ舗装、数カ所にのぞき窓![]() |
山と森と谷![]() |
1998年3月 | 1日3回、橋からシャボン玉が飛ぶのが見られる。橋を渡った所にある不二洞(鍾乳洞)もオススメ。往復\100 ★★★★ |
15 | ![]() |
久野脇橋(塩郷のつり橋) 静岡県榛原郡川根本町 |
長さ220.4m(主塔間長は支間長より約3m長く、220.4mがどちらかは不詳) 幅0.5m、高さ10.4m、単径間無補剛鉄線吊橋(吊床版形式にも近い) ![]() |
木板![]() |
大井川、塩郷ダム、大井川鉄道、県道![]() |
1932年11月 | 民家と鉄道の上すれすれを通り、大井川にかかる最も長い吊り橋。ここも高さはあまりないが、最高のワクワク度を体験できる♪ ★★★★ |
16 | ![]() |
秋葉橋 静岡県浜松市天竜区 |
長さ205m(*a)、主塔間長210m(*b) 幅2.4m、高さ18m(*b)、単径間補剛トラス吊橋 ![]() |
木板![]() |
天竜川![]() |
(不詳) | 多くの長い吊り橋がかかる天竜川で最も長い吊り橋。送電用鉄塔のような主塔が特徴的。 ★★★ |
17 | ![]() |
秩父湖橋 埼玉県秩父市 |
主塔間長200.1m 幅1.5m、高さ(参考)15m(*b)、単径間無補剛吊橋 ![]() |
木板![]() |
秩父湖(荒川)![]() |
1962年 | 秩父湖にかかる2つの吊り橋のうちの1つ。渡った先の遊歩道は通行止め。 ★★★★ |
18 | ![]() |
椿山レイクブリッジ 和歌山県日高郡日高川町 |
主塔間長200m 幅1.2m、高さ(参考)16m(*b)、単径間無補剛吊橋 ![]() |
縞鋼板+両側グレーチング![]() |
日高川(椿山ダム湖)![]() |
1995年10月 東綱橋梁(株) |
日高川中ほどにかかる大きな吊り橋。橋の近くには山彦ポイントがある。 ★★★★ |
19 | ![]() |
敷之上橋 徳島県三好市 |
全長195m(*a)、主塔間長162m(*a)、幅1.7m、高さ(参考)13m(*b)、歩道部の下にもケーブル有![]() |
グレーチング![]() |
吉野川(池田ダム湖)![]() |
1974年3月 | 吉野川中流にかかる長い吊り橋。全面グレーチングの人道吊り橋としては全国一の全長(管理人調べ)。橋からは徳島自動車道の池田へそっ湖大橋が見える。 ★★★★ |
20 | ![]() |
二津野大橋 奈良県吉野郡十津川村 |
長さ193m(*a) 幅0.9m、高さ(参考)15m(*b)、単径間無補剛鉄線吊橋、主塔なし ![]() |
木板![]() |
二津野ダム湖(十津川)![]() |
(不詳) | 十津川村南端近く、二津野ダム湖にかかる生活橋。橋を渡って階段を500m登ると国道のバス停に出る。 ★★★ |
21 | ![]() |
<宮ノ平の吊橋> 奈良県吉野郡上北山村 |
長さ189m(*a)、主塔間長194m(*a) 幅1.7m、高さ(参考)25m(*b)、単径間無補剛吊橋 ![]() |
グレーチング![]() |
坂本貯水池(東ノ川)![]() |
(不詳) | 奈良県南東の坂本ダム湖にかかる。歩道部が全面グレーチングという嬉しい仕様(^o^) ★★★★ |
22 | ![]() |
林橋 奈良県吉野郡十津川村 |
長さ186m 幅0.8m、高さ12m、単径間無補剛鉄線吊橋、主塔片側のみ ![]() |
木板![]() |
十津川![]() |
(不詳) | 5位の谷瀬の吊り橋の下流3kmにかかる生活橋。ここもまた吊り橋気分を味わえる。 ★★★★ |
23 | ![]() |
畑薙大吊橋 静岡県静岡市葵区 |
長さ(延長)181.7m 幅0.2m(※)、高さ(渇水時)30m(*b)、単径間無補剛鉄線吊橋(吊床版形式にも近い)、主塔片側のみ ![]() |
激狭木板(※)![]() |
大井川![]() |
1989年3月 三星建設 |
畑薙第1ダム上流にかかる登山道用の吊り橋。ここも最高のワクワク度を体験できる。駐車場から林道を2.5km歩かないといけない。 ★★★★ (※)2008年夏頃、歩道部は幅0.2m木板→幅0.6m程度の穴あき鋼板に変更されたようです。 |
24 | ![]() |
上地橋 和歌山県東牟婁郡古座川町 |
長さ180m、主塔間長155m(*a) 幅2.2m、高さ(参考)19m(*b)、2径間無補剛吊橋 ![]() |
木板![]() |
古座川(七川貯水池)![]() |
1962年12月 | 和歌山南部の古座川中流にかかる。2007〜8年頃の間、老朽化で通行止めだったようだが、最近床板が新調され再び通行できる。 ★★★ |
![]() |
<摺上川ダムの吊橋> 福島県福島市 |
長さ180m(*a)、支間長90+90m(*a) 幅-m(約2m)、高さ-m(参考約25m)、主塔中央に1基のみ ![]() |
グレーチング![]() |
茂庭っ湖(摺上川ダム湖)![]() |
(不詳、 摺上川ダム竣工は2005年9月) |
福島市北部にある摺上川ダムの取水塔へかかる主塔が中央に1基のみの施設用吊り橋。通常は通行禁止。 − |
【更新履歴】
2010/9/17 摺上川ダムの吊橋追加
2010/4/10 秋葉橋追加
2010/2/6 「二津野大橋」橋名(←二津野の吊橋(仮名))に修正
2009/8/23 「林橋」橋名(←林の吊橋(仮名))・橋長(186m←188m(実測))・高さ(12m←17m(実測))に修正
2009/8/2 上地橋追加
2009/6/8 ページレイアウト変更
2008/6/8 ページ作成