近畿の吊り橋 > 奈良県の吊り橋 > 谷瀬橋 (上流の吊り橋→清水橋/上流(支流)の吊り橋→瀬戸谷の吊橋/上流(支流)の吊り橋→沼田原の吊橋/下流の吊り橋→林橋)
全国的にも有名、日本一長い鉄線の吊り橋(*2)
場所 | (起点)奈良県吉野郡十津川村上野地〜(終点)谷瀬(たにぜ) | 橋長 | 297.7m |
N34.6.6, E135.45.47 | 歩道部高さ | 54m、開通当時は70m(*3) | |
マップコード:792346717 | 標高 | 約355m | |
分類 | 人道橋 | 歩道部 | 木板 |
型式 | 無補剛吊橋(鉄線吊橋) | 竣工 | 1954年3月(昭和60,61,63年度塗装・耐風索・吊線取替) |
事業主体 | 十津川村 | 真下に行けるか | 可能(つり橋の里キャンプ場、徒歩の場合\100) |
製作 | 高田機工(株) | 真下は | 十津川、キャンプ場 |
駐車場 | 有(谷瀬の吊り橋、村営\500)、GW中などは河原に無料駐車場有 | Google Earthで | 確認不可 |
銘板等 | 橋名板、橋歴板、説明板 | ||
訪問 | 2007年4月 | ワクワク度 | ★★★★ |
![]() |
![]() |
|
有名な谷瀬の吊り橋です。ここに初めて来たのは20年ほど前で、以来、今回を含めて5回は来ています。何回渡っても迫力満点です! ちなみに、橋名の読みは「たにせ」ですが、橋を渡った北側の地名の読みは「たにぜ」です。写真は橋南側(国道側)から。 |
橋南側(旧国道168号側)の主塔。左手の建物は「喫茶たにせ」。1998年頃に上野地トンネルが開通するまでは、国道168号がこの橋のすぐ横を通っていました。今では観光用の村営駐車場も整備されていますが、昔はあちこちに路駐状態だったように記憶しています。 | |
![]() |
![]() |
|
両サイドにはネットもしっかり張られていますが、昔は歩道部の板幅がもっと狭く、もっと揺れがあったような記憶があります。 | 両サイドからは下が丸見え!河原の車とその周りの人がとても小さく見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
橋から北東側の眺め。橋の下には「つり橋の里キャンプ場」があります。左の方に写っている建物がキャンプ場受付で、この横を通って河原に下りることもできます(徒歩でも有料っす!!)。 | 橋から西側の眺め | |
![]() |
![]() |
|
橋北側から。橋の注意書きには「危険ですから一度に20人以上はわたれません」とでかでかと書いてありますが、この写真を見る限りでも30数人は渡ってるんですが…(^^; | 下の河原(キャンプ場)から。渡っている人がとても小さく見えます。 | |
![]() |
![]() |
|
同じく下方から。こうやって見上げても長さと高さがあるのがよく分かります。 | 橋東側からほぼ全景 |
【更新履歴】
2008/6/8 ページ作成