近畿の吊り橋 > 奈良県の吊り橋 > 沼田原の吊橋 (下流(十津川)の吊り橋→谷瀬橋)
<沼田原の吊橋>![]() 奈良県五條市と十津川村の境界にかかる |
|||
場所 | 奈良県吉野郡十津川村沼田原(ぬたのはら)〜五條市大塔町中井傍示(おおとうちょうなかいほうじ) | ||
N34.8.50, E135.46.34 | |||
![]() |
マップコード:792528223 | ||
分類 | 人道橋 | ||
橋長 | 実測39m | ||
幅員 | 実測1.3m、木板0.6m | ||
歩道部高さ | 実測11m | ||
標高 | 約405m | ||
歩道部 | 木板 | ||
駐車場 | 無 | ||
銘板等 | 無 | ||
真下に行けるか | 可能 | ||
真下は | 小原川 | ||
Google Earthで | 確認不可能 | ||
訪問 | 2010年7月 | ||
ワクワク度 | ★★ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
清水橋近くから国道168号を東へ曲がり、激狭県道235号を約4km進み、川の方へ歩いて下りて行きます。途中、国土地理院の地形図に描かれている通り、古びた神社があります。 | 神社からさらに下りて行くと、橋があります。しかし、見るからに怪しい… | 落ち葉だらけ、オマケに横板も曲がってるうえ、所々、床板が腐りかけています(汗) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
耐風索(橋の両サイド下側に張られているアーチ状のワイヤ)は、すべて切れていて、その応急策でしょうか、橋の真ん中あたりを両岸からワイヤーで引っ張っています(汗x2) | 橋から南東側(上流側)の眺め | 橋を渡ると、ここもお約束。どこか山奥へ道が続いています。地形図で見ると、この先に沼田原の集落があるようですが、高低差約200mもあり、この猛暑の中、そんな元気はありませんでした。 | ||
ページの一番上へ戻る | ||||
【更新履歴】 |