近畿の吊り橋 > 近畿以外の吊り橋 中部(静岡県以外) > 岐阜県 五月橋  (上流の吊り橋→対鶴橋/木曽川沿い上流の吊り橋→黍生洞門の吊橋1/上流(支流)の吊り橋→村瀬橋/下流の吊り橋→小和澤橋/下流(支流)の吊り橋→旅足橋)

さつきはし
五月橋


国道418号沿いの木曽川にかかるネットでは有名な赤い吊り橋
   
   
場所 (起点)岐阜県加茂郡八百津町潮見(しおみ)〜(終点)瑞浪市(みずなみし)日吉町
N35.27.31, E137.14.23
マップコード:98734573
分類 人道橋
橋長 実測(橋南側)16m+主塔間101m+(橋北側)7m=124m
幅員 実測3.8m、歩道部高欄幅実測1.5m
歩道部高さ 実測15m(丸山ダムの水位は年間を通して2〜3mしか変化しないようです)
標高 約195m
竣工 1954年9月
製作 (旧)松尾橋梁(株)大阪工場
歩道部 グレーチング
道路の名称 県道352号大西瑞浪線
駐車場
銘板等 橋名板、橋歴板
真下に行けるか 不可能
真下は 木曽川
Google Earthで 確認不可
訪問 2010年1月
ワクワク度 ★★★★
こちらで橋の動画が見られます(動画撮影:管理人) 
 
 
 
 
 
 
 


これも”その道”のマニアには有名な木曽川にかかる赤い吊り橋です。旅足橋から国道418号を約8km東へ進むと川のほうに見えます。”酷道”経由で管理人の車で到達するのは、相当困難と思われたため、今回は木曽川対岸、南側へぐるっと回って行ってみました。
(橋への行き方は下のハイキングガイドをご覧下さい。)
橋の南側(瑞浪市側)には、「大西瑞浪線 終点(加土)0.413」と書かれた三角柱の標識がありました。橋を渡って国道418号との合流点に「起点」の標識があったので、橋を含めた413m間はちゃんと県道となっているようです。(ここから瑞浪市衛生センター近くまでは県道ではないということのようです。) 全面グレーチング、周りの景色と静けさ、そして瑞浪市衛生センターからの往復の間ですれ違った観光客マニアの数ゼロ(←あたりまえかも・笑)ということで、★4つにしました♪
 
橋から西側(下流側)の眺め。この写真ではほとんど見えませんが、ネットで有名(?)な廃屋が見えます。(直線距離で400m、写真中央少し左上寄り。下記ハイキングガイドも参照下さい。) 橋北側から主塔 橋北側(国道側)は、主塔から補剛桁が片側だけ斜めに広がっています。
 
謎のアングル写真・その1 歩道部の白い高欄は実測1.5mしかありませんが、赤い補剛桁の幅は実測3.8mあります。真偽の程は分かりませんが、いろいろなサイトの情報では、以前、全面板張りだったそうです。確かに、桁材を見るとそんな感じもします。 謎のアングル写真・その2 橋北側(国道側)の補剛桁に昭和29年の銘板がありました。望遠は使ってないので、どうやって撮ったか…現地へ行けば分かります(謎) 謎のアングル写真・その3 足場が非常に悪く、これ以上近づくと深沢峡の底に沈むことになるかもしれませんでした(笑…でなく、汗)
 
 
 
(オマケ) 2010年最新版・五月橋ハイキングガイド

・木曽川左岸(南側の瑞浪市)から五月橋経由、国道418号までのハイキングガイドです。
・所要時間は、各地点での滞在時間なしで、かなりゆっくりめに歩いた場合です。参考程度にして下さい。
・本ハイキングガイドを利用して発生した一切の損害等に関して、当サイト管理人は知ったこっちゃありません。(←お決まり文句です^^)
 
スタート地点 瑞浪市衛生センター前。通行止めの鎖が張ってあり、ここに駐車します。 第2バリケード(スタート地点から約190m、約2分)
以前はここまで車が入れたようです。
 
最終バリケード(スタート地点から約400m、約4分半)
簡易舗装道はここまで。この先は、けもの道+ガレ道になります。ハイヒールだと歩きにくいでしょう(←そんなやつおらんやろ!)
 
石碑(スタート地点から約550m、約6分半)
これもネットでよく紹介されてます。「○○○記念」とあり、判別不能でしたが、ネット情報では「深沢峡記念」と彫ってあるらしいです。
五月橋ビューポイント(スタート地点から約610m、約7分半)
橋の全景が見えます。
ヘアピンカーブ(スタート地点から約690m、約9分)
坂を下り、小屋(トイレ)の方へ曲がります。
 
廃屋(スタート地点から約760m、約10分)
有名な廃屋です。この建物について、ネットでは出所不詳の情報がたくさん出回ってますが、真相は分かりません。橋からも見えます。せっかくなので、ちょっとだけ中におじゃましてみました。
「こんにちは〜。ごめんくださ〜い。。。」 キャアアッ!!!! この提灯、真夜中に来て、見てみたいなぁ(←マウスオンして下さい^^;)
 
五月橋南側(スタート地点から約1190m、約16分)
なお、国土地理院の地形図では、石碑のあたりから橋南までかなり山手を通る道が示されてますが、実際は、廃屋から橋南まで、ほぼ川沿いを歩きます。
五月橋北側(スタート地点から約1320m、約18分)
ここから国道まで登り坂が続きます。
ゴール地点(スタート地点から約1600m、約22分半)
国道418号との合流点です。県道352号起点の標識があります。写真右側が国道で、向こうが西側(丸山ダム側)、左側に分岐しているのが橋への道です。ここでタクシーを待っていてもたぶん、いや、絶対来ないので(笑)、来た道を歩いて引き返します。
なお、国道418号のレポについては、優秀なサイトが無数にあるのでお譲りします。
 
ページの一番上へ戻る

【更新履歴】
2010/1/15 ページ作成