近畿の吊り橋 > 奈良県の吊り橋 > 山手の吊橋 (上流の吊り橋→和田切の吊橋/下流(本流)の吊り橋→二津野大橋)
<山手の吊橋>![]() 隣に新しい道路橋が完成、廃橋の運命を待つ吊り橋 |
|||
場所 | 奈良県吉野郡十津川村山手〜平谷 | ||
N33.56.59, E135.45.54 | |||
![]() |
マップコード:478707514 | ||
分類 | 人道橋 | ||
橋長 | 実測32m、主塔間37m | ||
幅員 | 実測1.4m、板幅0.8m | ||
歩道部高さ | 実測9m | ||
標高 | 約145m | ||
歩道部 | 穴あき鋼板 | ||
駐車場 | 無 | ||
銘板等 | 無 | ||
真下に行けるか | 可能 | ||
真下は | 山手川 | ||
Google Earthで | 確認不可能 | ||
訪問 | 2010年7月 | ||
ワクワク度 | ★★ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
十津川温泉近くにかかる国道168号庵之前橋東から村道を北へ約1km進むと、古野向口というバス停があり、そこから下の方へ道が分岐しています。 | 道の先が不安だったので(^^;)徒歩で約300mほど道を下りて行くと、こんな感じで少し開けた場所に出てきます。右下の看板は、「ダム保安用地への住民、関係者以外の立入を禁止します。」などとあります。さらに、写真左のほうへ進むと… | 道路橋と並行して、吊り橋がありました。この吊り橋、地形図に載っていないのはもちろん、存在場所の情報がほとんどなく、探すのに苦労すると思いきや、意外にあっさり見つかりました。俺の嗅覚、なかなかやな(←単なる偶然です・笑)。手前には、道路橋が出来ています。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
その道路橋は、できたてホヤホヤのようです。山手川橋、村道山手柏谷線となっていました。 | 十津川村の吊り橋では珍しい、パンチングメタル(穴あき鋼板)製です。もちろん、サビサビです(笑) | 橋から北側(上流側)の眺め | ||
![]() |
![]() |
|||
橋の東側、斜面の上に民家(たぶん現役)がありました。それより、さっきから雨がポツポツし、雷が鳴り始めてます。さすがに鉄製の橋の上は怖いので、とっとと撤収。 | この直後、雷と雨が強くなり、携帯で降雨レーダーを見ると、このあたりだけピンポイントで雨雲が…。次の柿垣内の吊橋へ行く前に、1時間以上、車中待機となりました。 | |||
ページの一番上へ戻る | ||||
【更新履歴】 |