近畿の吊り橋 > 奈良県の吊り橋 > 大野の吊橋 (上流の吊り橋→大野片川の吊橋/下流(芦廼瀬川)の吊り橋→大野出合橋)
<大野の吊橋>![]() 十津川村大野の集落近くの大野川にかかる |
|||
場所 | 奈良県吉野郡十津川村大野 | ||
N33.59.26, E135.50.7 | |||
![]() |
マップコード:478865407 | ||
分類 | 人道橋 | ||
橋長 | 実測54m | ||
幅員 | 実測1.5m、板幅0.9m | ||
歩道部高さ | 実測15m | ||
標高 | 約420m | ||
歩道部 | 穴あき鋼板(パンチングメタル) | ||
駐車場 | 無 | ||
銘板等 | 無 | ||
真下に行けるか | 可能 | ||
真下は | 大野川 | ||
Google Earthで | 確認不可能 | ||
訪問 | 2010年7月 | ||
ワクワク度 | ★★ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
酷道425号沿い大野出合橋近くからさらに狭い村道へ分岐し、約4km進むと、少し広いカーブの所に建物があります。この建物、廃屋ではなさそうですが、人は住んでいない感じです。なお、この上流側でトンネルの工事?(ダンプのゼッケンをチラ見しただけで詳細未確認)が行われているようで、途中何度も狭い道で数珠つなぎのダンプと鉢合わせになりました(滝汗;;) | 建物の裏手に橋があります。一番上の写真でも分かるように、ここは十津川村の吊り橋では珍しい穴あき鋼板製。 | 歩道部はサビが浮いていますが、ワイヤーは比較的きれいでした。ということは、この橋は今も使われているといことでしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
橋から上流側の眺め | 橋の北側(対岸側)は、国土地理院の地形図でさえ描かれていない山道がどこかへ続いていました。どこへ続いているんだろうか… | 橋の北側半分ほどは、こんな感じで林の中にあります。 | ||
ページの一番上へ戻る | ||||
【更新履歴】 |