近畿の吊り橋 > 奈良県の吊り橋 > 中串吊橋 (上流の吊り橋→永井の吊橋/上流(松柱谷)の吊り橋→柿垣内の吊橋/下流の吊り橋→真砂瀬の吊橋)
中串吊橋
十津川村・西川の中串捷水路(なかぐししょうすいろ)にかかる
場所 | 奈良県吉野郡十津川村重里 | 橋長 | 66m(*1) |
N33.56.32, E135.44.40 | 幅員 | 1.2m(*1) | |
マップコード:478674620 | 歩道部高さ | 実測13m(西川水面から) | |
分類 | 人道橋 | 標高 | 約155m |
竣工 | 1998年6月 | 歩道部 | グレーチング+縞鋼板 |
事業主体 | 十津川村 | 真下に行けるか | 川辺は可能 |
製作 | 東綱橋梁(株) | 真下は | 西川 |
駐車場 | 無 | Google Earthで | 確認不可 |
銘板等 | 橋歴板 | ||
訪問 | 2008年7月 | ワクワク度 | ★★ |
![]() |
![]() |
|
国道168号から425号に西へ曲がり1.5kmほど進むと、川の向こう側にきれいな銀色の吊橋が見えます。以前来たときは、行き方が分からずあきらめたんですが、今回、さらに800mほど進むと、完全1車線ながら対岸へ渡る橋を見つけ、中串の集落を抜け、さらに一番上の写真にも写ってる保育園のすぐ横を通っていくと、橋にたどり着けました。 | ここの吊り橋は、十津川村ではおそらく最も新しい吊り橋だと思われます。十津川村HPによれば、ここ中串捷水路は、1998年に西川下流域での堆砂による水位上昇を抑えるため、それまで国道沿いにあった西川を変更し、新しく造られたそうです。そのときに一緒に橋も造られたようです。 | |
![]() |
![]() |
|
橋から北西側(上流側)の眺め。中串の集落が見えます。 | 橋西側には、何やら地蔵菩薩がまつられています。 | |
![]() |
![]() |
|
橋西側からの眺め(一番上の写真も)。それにしても、こんなところに保育園があるとは、何か違和感があります…まあ、それはいいとしても、なぜこんな立派な吊り橋が必要なのか?謎です。渡った先は、本当に何にも無いんですが(^^; まさか園児の遊び場でもないでしょうし… | 橋北側から全景 |
【更新履歴】
2008/9/23 ページ作成